education_ttl

教育体制

教育計画・研修状況

教育目標

専門職業人として、自己成長できる看護師を育てる

卒後1年目
(レベルⅠ)

目標

  1. 病院の理念を理解し組織の一員として助言を受けて行動できる
  2. 正確な知識・技術を習得し、マニュアルに沿い助言を受けて、安全に看護を提供できる
  3. チームにおけるメンバーの役割を理解し、助言を受けて協働できる
  4. 自己の課題を認識し、助言を受けて学習できる
卒後2年目
(レベルⅡ)

目標

  1. 病院の理念を理解し組織の一員として行動できる
  2. 正確な知識・技術を習得しマニュアルに沿い、安全に看護を提供できる
  3. チームにおけるメンバーの役割を理解し、協働できる
  4. 自己の課題を認識し、学習できる
卒後3年目
(レベルⅢ)

目標

  1. 所属部署の目標達成に向けて自己目標を設定し、目標達成に取り組める
  2. 所属部署の業務を単独で実施できる
  3. リーダーとしての役割を認識し、協力を得て遂行できる
  4. 自己の課題を認識し、自主的に学習できる
     
卒後4年目
(レベルⅣ)

目標

  1. 所属部署の目標達成に向けて自己目標を設定し、目標達成に取り組める
  2. 所属部署の業務を単独で実施できる
  3. プリセプターとして新人看護師の育成をすることができる
  4. 自己の課題を認識し、自主的に学習できる

卒後1年目(レベルⅠ)研修状況

4月 入職時研修にて講義、社会人基礎力目標設定、技術演習
5月
6月 悩み相談、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い研修(集合研修)
7月 フィジカルアセスメント研修(集合研修)
8月 口腔ケアの方法(集合研修)
9月 病棟新人看護師手術室研修
10月 社会人基礎力中間評価、病棟新人看護師手術室研修
11月 病棟新人看護師手術室研修、倫理研修(集合研修)
12月 手術室看護師病棟研修
1月
2月 社会人基礎力最終評価
3月

※看護技術に関してはe-ラーニングを用いて手順・手技動画を視聴し、手技の確認を行った後、患者様に実施しています。
※医療安全・感染対策・認知症ケア等は専任の看護師が研修を担当し実施します

~社会人1年生!早く1人前の看護師になるぞ~
『社会人基礎力を身に付け立派な看護師を目指します』
レベルⅠは入職時研修の中で社会人基礎力について講義を受けます。
その後社会人基礎力の12項目に沿った目標を立案します。中間評価を実施し不足点をプリセプターと共に話し合い後期に向けて再度目標立案し取り組みます。
「自分自身がどの程度できるのか先輩に伝え、できないところはフォローを依頼できるように発信していきたい」
「自信をもって看護できるように、日々の学習を‘なぜ‘‘どうして‘という深いところまで学習していく」
目標をプリセプターに相談し立案することでより具体的な目標設定ができ目標達成が可能となります。社会人基礎力はレベルⅣ(卒後4年目)まで取り組みます。

卒後1年目の様子

1日の業務の流れ

新人看護師の一日
1年生に密着
病棟に到着後、まず手を洗う、情報収集
8:40
業務開始
10:00
検温ケア、配薬の準備をしています
昼休み
午後の仕事が始まりました
14:00
カンファレンス
ナースコールに対応、巡回(検温)
16:00
あと一息!先輩と記録
17:10
仕事終了!お疲れ様でした―!

卒後2年目(レベルⅡ)研修状況

5月 社会人基礎力目標設定
6月 急変対応ナーシングスキル研修
7月 ケーススタディ
8月 急変対応研修(集合研修)、血ガス検査機・AEDの取り扱い
9月 社会人基礎力中間評価、急変対応研修(集合研修)、シュミレーション研修
10月 倫理研修(集合研修)
11月
12月 ケーススタディ提出
1月
2月 社会人基礎力最終評価 、ケーススタディ、発表撮影
3月
~自己の看護を振り返る~
『教えてほしいあなたの看護、聴いて私の看護』
レベルⅡはケーススタディに取り組み、自己の看護を振り返ります。
自身の看護技術の向上や””気づき””を得るため、1人の患者様を担当し看護を追求することで新たな看護方法を発見できることも多々あります。
「自分の看護に不安があったが、看護の振り返り少し自身がもてるようになった。同僚の看護を知り今後の看護に活かしていきたいと思った」
さらに、同僚のケーススタディ発表を聴くことで学びを深め看護師としてのスキルアップに役立てます。

卒後3年目(レベルⅢ)研修状況

5月 社会人基礎力目標設定
6月 リーダーシップ研修
7月 リーダーシップ体験開始
8月
9月 社会人基礎力中間評価 、急変対応研修(集合研修)
10月 倫理研修(集合研修)
11月
12月 リーダー体験シート提出
1月
2月 社会人基礎力最終評価
3月 プリセプター事前研修(集合研修)
~リーダーの役割を学び、体験しよう~
『リーダーシップとは。。。先輩リーダーを手本に頑張ろう!』
リーダーとしての役割や業務を学ぶ前に、”リーダーシップ・フォロワーシップ”を学びます。
先輩リーダーからリーダーになるために必要なスキルやリーダーとして心がけていること、
自らが考えるリーダー像をまとめ、目標立案しリーダー体験を開始します。
1回の体験終了ごとに課題を明確にし、次に繋げていきます。
「リーダーナースを経験することでいろいろな考え方ができるようになった」
「リーダーは判断する場面も多く、知識・アセスメント力の向上はもちろんのこと他職種とも情報共有や相談をしながら判断できるリーダーになりたいです」
体験回数を重ね、リーダー独り立ちに向けて自分自身の不足部分を振り返り、スキルアップし一人前のリーダーを目指します。

卒後4年目(レベルⅣ)研修状況

4月 プリセプター目標設定
6月 社会人基礎力目標設定
7月 プリセプター悩み相談研修(集合研修)
8月 急変対応研修(集合研修)
10月 倫理研修(集合研修)
11月
12月 社会人基礎力評価
1月
2月 プリセプター研修最終評価
3月
~プリセプター研修~
『お姉さんナースだ!頑張るぞ!』
レベルⅢ(卒後3年目)の3月にプリセプターシップについて講義を受け、目指すプリセプター像、そのためには自分自身は何が不足しているかを明確にしプリセプターとして新人を指導します。プリセプターが中心となって病棟全体で一人前の看護師になれるようにサポートします。
コミュニケーションスキルの1つである、アサーティブコミュニケーションについても学び指導場面に活かしていきます。
プリセプターとして、指導場面における悩みについて、共有し改善策を導き出し、その後の新人指導に活かしていきます。
「みんなが同じような悩みがあり、その仲間からのアドバイスだからこそ役立てて、指導に活かすことができました」
同期や先輩看護師に相談しながらプリセプターとしても自己の成長につなげます

先輩看護師から


S.R・1年目
私は、手術室で勤務しています。看護師になってから半年が経ち、日々学ぶことや覚えることがたくさんある一方、できることが増えていく喜びや患者様から心温まる言葉にやりがいを感じています。最初は不安でしたが、プリセプターや先輩から助言を頂いたり、質問しやすい雰囲気であり、環境が整っていることで、不安軽減、自信に繋がっています。これからも手術を受ける患者様に寄り添った看護がおこなえるように、日々学び、成長して行けるように頑張りたいと思います。

Y.A・1年目
看護師になって半年がたち、多くの患者さんと関わらせていただく中で看護の責任とやりがいを感じています。
1年目は、毎月の目標に対して評価する機会をつくらせていただいて、師長さん、教育委員さん、プリセプターさんからアドバイスをいただき、前の月よりも看護師として成長できるよう日々取り組んでいます。
まだまだ学ぶことばかりですが先輩方に支えていただき、毎日頑張れています。
これからも自分の目指す看護師像に近づけるよう努力していきます。

G.Y・1年目
看護師になって半年、覚えることがたくさんありますが先輩や同期に支えられて日々頑張っています。これからも自分のペースで少しでも成長していきたいと思います。

I.R・子育て中
育休明けから、病棟併設の保育園にお世話になり夜勤をしながら病棟で働いています。
上司や同僚からは子育てへの理解も厚く、勤務を調整して園の行事も積極的に参加できています。
子育て中の同僚も多く、育児の悩みや子供の成長について情報交換できることも心強い環境です。
子育てを中心に考えたワークライフバランスで仕事と生活が両立でき、長く仕事を続けていけます。

M.S・子育て中
私は2歳になる子供がいます。
育休復帰時より院内保育園に預けながら3交代勤務をしています。
育休明けは本当に働くことができるのかとても不安でした。
病棟では上司と同僚の理解もあり、子供の突発的なお休みにも対応していただき働くことができています。
また、院内保育園は昼夜ともに保育士の方々がよく見てくださり、降園時に子供の様子を教えてくれるので安心して預けられます。

S.C・中途採用
仕事と家庭の両立をしたいと思い外来パートで勤務させていただいています。
今まで、看護師としての経験はあるものの整形外科での勤務経験はなく、日々学ぶことがたくさんありますが、頑張っていきたいと思っています。

K.K・男性
私は男性看護師です。男性看護師は各部署に2~3人いて、仲良く仕事をしています。男性、女性という性別に関係なく、スタッフみんなで協力して患者さんの看護をしており、とてもチームワークが良いと思います。整形外科に興味のある方の入職をお待ちしております。

M.A・中堅
現在看護師5年目です。
今年は看護研究を約1年かけて行っています。
病棟の患者さん職員に協力してもらいながら作成しています。
現在進行中ですが、研究することで患者さんにより良い看護が提供できるようにしたいと思っています。

S.A・中堅
現在、手術室で働いています。手術室配属になってから1年4か月目になります。
患者様にとって一大イベントである手術に直接かかわることができ、病棟とはまた違った看護を学ぶことができます。整形外科といっても様々な分野 手術があり、日々学習の毎日です。先輩看護師、後輩看護師と協力しながら、患者さまが安心して手術が受けられるような看護ができるよう努めていきたいです。

H.S・男性
5年目看護師です。急性期病棟に勤務しています。
私は11月から育児休暇を取得予定です。男性も育児休暇を取りやすく、安心して育児に専念する事ができます。仕事と家庭の両立に不安な事ばかりですが、同僚にはママさん看護師もいてとても心強いです。
当院には職員向けの保育園も併設されているので、育休明けは保育園を利用して仕事と育児の両立をしていきたいです。

M.N・中途採用
新しい病院に勤めることに不安がありましたが、私と同じ中途採用で働かれている方も多く、慣れるまで先輩看護師がしっかりとフォローしてくれました。
段階を踏んで看護業務を教えて下さったので、安心して働くことができています。
また病棟相談会などは、業務時間内に行ってくれるので、休みの日に出勤しないといけないなんてことはありません。
緊急入院などで忙しいときもありますが、時間内に終われるようにみんなで協力して働いています。

スペシャリストから

樋口 奈津子・感染管理認定看護師
私が感染管理認定看護師を目指した理由は、患者様が治療を受け回復していく過程が感染によって妨げられてはならない、看護師として何かできないだろうかとの思いからでした。
感染管理認定看護師の実際の病院での役割は多岐に渡り、非常にやりがいがあると同時に責任が伴います。患者様、職員の皆様が感染から守れるよう奮闘する毎日です。
そして今、新型コロナウイルスの世界的流行を受け、日々活動していく中で強く感じるのは、感染管理は1人で行う事は難しく職員が一つのチームとなり一人一人が適切に感染防止対策を行い、多職種が個々の役割を最大限に発揮していく事が重要だという事です。職員の皆さんの力が無くては感染は防止できません。感染管理認定看護師として自分自身が出来る事を愚直に取り組み、患者様と職員の皆さんの感染防止に努めていきたいと考えています。
伊藤 直子・医療安全管理担当看護師
各部署から報告されるインシデント・アクシデントレポートを集計・分析・対策立案し医療安全委員会で検討し、現場の職員とともに再発防止に向けて取り組んでいます。
事故発生時には関連部署への調査やヒアリングを行い状況把握に努め、院内で再発防止策の検討・実施・評価を行っていくための活動を行っています。
院内を定期的に巡回し患者様・ご家族・職員の安全が守られるように確認をしています。
安全な医療の提供のため、医療安全管理マニュアルの作成や改訂、医療安全に関する研修会の企画・運営を医療安全管理委員会の中で中心となって行っています。
患者相談窓口として医療相談員や入退院支援看護師と連携し、医療安全に関することなど、患者様・ご家族からの相談や疑問などの対応を行っています。
櫻澤 咲良・骨粗鬆症リエゾンマネージャー
急性期・回復期病棟の両方の病棟勤務を経験してみて、再骨折で入退院を繰り返しADLや認知機能が徐々に低下してしまう患者様が多く、様々なジレンマを感じていました。
知識を深め、自分でも出来ることを探求するために、以前から興味のあった骨粗鬆症マネージャーの資格を取得しました。2022年4月からOLS委員会(骨粗鬆症リエゾンサービス委員会)を立ち上げ、二次性骨折予防のための取り組みを多職種連携で開始しています。立ち上げて間もないため課題は多いですが、その分やりがいがあると感じています。
『STOP AT ONE』~はじめの骨折を最後の骨折に~
患者様のために、骨折の連鎖を予防するための取り組みを一緒に行ってみませんか!!